
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける事業者への資金繰り支援制度
この度の新型コロナウイルス感染症の拡大によりご事業・生活に影響を受けられている皆様に心よりお見舞い申し上げます。今回は新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様に対する主な資金繰り支援制度について解説します。 & … 続きを読む 新型コロナウイルス感染症の影響を受ける事業者への資金繰り支援制度

新型コロナウィルス感染症拡大に伴う営業体制変更のお知らせ
2020年6月1日より、引き続き、感染症対策を徹底しつつ、通常の営業体制に戻しております。 平素より格別のご愛顧を賜わり厚く御礼申し上げます。 みんなの会計事務所は、新型コロナウィルス感染拡大の現状及び今後の … 続きを読む 新型コロナウィルス感染症拡大に伴う営業体制変更のお知らせ

税理士が教える!会社の節税方法 18選
会社経営をしていると税金のことを考えない訳にはいきません。しかし、税金はできれば少しでも少なく済ませたいですよね。そのためには税金対策をしっかりと行わなければなりません。今回は税理士が会社でできる16の節税の方法を解説し … 続きを読む 税理士が教える!会社の節税方法 18選

防災・減災投資をすると節税になる!?中小企業防災・減災投資促進税制とは?
令和元年度(2019年度)税制改正において、中小企業が自然災害に備えた事前対策を強化するための設備投資を後押しするために中小企業防災・減災投資促進税制が創設されました。今回は中小企業防災・減災投資促進税制について税理士が … 続きを読む 防災・減災投資をすると節税になる!?中小企業防災・減災投資促進税制とは?

敷金、礼金、保証金などを支払ったときの会計処理
不動産を賃貸するときなどに敷金、礼金、保証金などの名目で支払をすることがあります。 これらについては退去の際に「返還されるもの」と「返還されないもの」に区分して会計処理します。 敷金や保証金で退去の際に「返還されるもの」 … 続きを読む 敷金、礼金、保証金などを支払ったときの会計処理

「特別償却」と「税額控除」の違い。どちらを選択する方が有利?
設備投資をしたときに適用することができる法人税等の特例で「特別償却」や「税額控除」といった特典が設けられていることがあります。この「特別償却」「税額控除」とはどのような制度なのでしょうか?どちらを選択する方が有利なのでし … 続きを読む 「特別償却」と「税額控除」の違い。どちらを選択する方が有利?

会社設立後に必要な税務届出について
会社を設立した後に、税金に関して各諸官庁に届出が必要となります。税金に関する届出は、届出期限を超えてしまうと適用を受けることができず、不利な取扱いが為されることもあります。それぞれの届出の提出期限と自社が必要な届出を確認 … 続きを読む 会社設立後に必要な税務届出について

キャッシュレス・消費者還元事業で還元を受けたときの仕訳(会計処理)
2019年10月1日から2020年6月30日までキャッシュレス・消費者還元事業により、対象店舗においてキャッシュレス決済で支払いをした場合にポイント還元等を受けることができます。還元を受けたときはどのように会計処理をすれ … 続きを読む キャッシュレス・消費者還元事業で還元を受けたときの仕訳(会計処理)

2019年(令和元年)分の年末調整の注意点
2019年(令和元年)分の年末調整を行う時期となりました。2019年(令和元年)分の年末調整の注意点などについて解説します。 年末調整とは? 「年末調整」とは、会社などの源泉徴収義務者が、役員・従業員などの … 続きを読む 2019年(令和元年)分の年末調整の注意点

2019年10月から地方税の電子納税が可能になりました
2019年10月1日から地方税共通納税システムの運用が開始され、地方税の電子納税をすることができるようになりました。今回は、地方税の電子納税について税理士がポイントを解説します。 地方税共通納税システムとは … 続きを読む 2019年10月から地方税の電子納税が可能になりました

経営セーフティ共済とはどんな制度?メリットは?
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)という制度をご存知でしょうか?節税ができて、いざというときの備えにもなるとてもメリットの大きな制度です。さらに、国の政策を実施する機関である中小機構が運営しているから長期的にも安 … 続きを読む 経営セーフティ共済とはどんな制度?メリットは?

消費税軽減税率の簡易課税制度への影響
2019年10月1日より消費税率が10%に引き上げられ、それと同時に軽減税率制度が導入されました。この軽減税率制度は簡易課税を適用している事業者にも影響があります。今回は簡易課税を適用している場合の変更点について税理士が … 続きを読む 消費税軽減税率の簡易課税制度への影響