
「特別償却」と「税額控除」の違い。どちらを選択する方が有利?
設備投資をしたときに適用することができる法人税等の特例で「特別償却」や「税額控除」といった特典が設けられていることがあります。この「特別償却」「税額控除」とはどのような制度なのでしょうか?どちらを選択する方が有利なのでし…

会社設立後に必要な税務届出について
会社を設立した後に、税金に関して各諸官庁に届出が必要となります。税金に関する届出は、届出期限を超えてしまうと適用を受けることができず、不利な取扱いが為されることもあります。それぞれの届出の提出期限と自社が必要な届出を確認…

キャッシュレス・消費者還元事業で還元を受けたときの仕訳(会計処理)
2019年10月1日から2020年6月30日までキャッシュレス・消費者還元事業により、対象店舗においてキャッシュレス決済で支払いをした場合にポイント還元等を受けることができます。還元を受けたときはどのように会計処理をすれ…

2019年(令和元年)分の年末調整の注意点
2019年(令和元年)分の年末調整を行う時期となりました。2019年(令和元年)分の年末調整の注意点などについて解説します。 年末調整とは? 「年末調整」とは、会社などの源泉徴収義務者が、役員・従業員などの…

2019年10月から地方税の電子納税が可能になりました
2019年10月1日から地方税共通納税システムの運用が開始され、地方税の電子納税をすることができるようになりました。今回は、地方税の電子納税について税理士がポイントを解説します。 地方税共通納税システムとは…

経営セーフティ共済とはどんな制度?メリットは?
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)という制度をご存知でしょうか?節税ができて、いざというときの備えにもなるとてもメリットの大きな制度です。さらに、国の政策を実施する機関である中小機構が運営しているから長期的にも安…

消費税軽減税率の簡易課税制度への影響
2019年10月1日より消費税率が10%に引き上げられ、それと同時に軽減税率制度が導入されました。この軽減税率制度は簡易課税を適用している事業者にも影響があります。今回は簡易課税を適用している場合の変更点について税理士が…

第1種旅行業は登録更新の際に公認会計士等の確認が必要に!
第1種旅行業は登録更新の際に公認会計士等の確認が必要に! 旅行業法により、一定の旅行事業を行う際には、旅行業の登録をしなければなりません。また、一度登録をした後は、5年に1回、更新の手続きが必要となります。 旅行業者には…

業績の悪化等で役員報酬を変更するときの注意点
役員報酬は原則として、年の途中で変更することができません。しかし、経営状況が悪化しているにもかかわらずそのまま役員報酬を払い続けて経営が行き詰まってしまえば元も子もありません。そのため、一定の事情がある場合には役員報酬を…

【中小事業者必見!】キャッシュレス・消費者還元事業とは?
いよいよ2019年10月1日より消費税率の引上げが行われます。消費税率の引上げと併せて、「キャッシュレス・消費者還元事業」がスタートします。この制度の対象事業をしている場合、この制度を利用しないと絶対に損をしてしまいます…

消費税軽減税率制度への対応 メニュー・料金表の表示は?
消費者に商品の販売等をする場合、その料金は税込価格で表示することが義務付けられています。では、複数税率と軽減税率の双方を取り扱う事業者の場合、どのように価格を表示すればよいのでしょうか?税理士がポイントを解説します。 &…

事務所報「TAX NEWS LETTER」2019年夏号を発行しました
事務所報「TAX NEWS LETTER」2019年夏号を発行いたしました!! 今回の特集記事は『消費税 軽減税率の導入に備えよう!』です。 2019年10月~の消費税率引き上げと軽減税率制度の導入間近。 どんな制度なの…