
2019年(令和元年)分 申告所得税等の申告・納税期限が4月16日まで延長
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、全国で活動の自粛などが相次いでいます。税務署が開催する申告相談会も中止されるところもでているようです。これを受けて、国税庁は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、確定申告 … 続きを読む 2019年(令和元年)分 申告所得税等の申告・納税期限が4月16日まで延長

妊娠、出産費用で医療費控除の対象となるもの、ならないもの
妊娠や出産があると支払う医療費等も多くなりよね。妊娠や出産に関わる費用は医療費控除の対象となるのでしょうか?税理士がポイントを解説します。 医療費控除とは? 医療費控除をおさらいしましょう。 ご自身またはご自身と生計を一 … 続きを読む 妊娠、出産費用で医療費控除の対象となるもの、ならないもの

知らなきゃ損する!個人事業主の方の節税方法10選
個人事業主の方にとって税金はつきもの。しかし、できることなら税金は少ない方がよいですよね?今回は、個人事業主の方にできる所得税等の節税方法を紹介します。 個人事業主の方の節税方法10選 その1.経費の計上漏れの確認 個人 … 続きを読む 知らなきゃ損する!個人事業主の方の節税方法10選

会社員(サラリーマン)の方でもできるおすすめの節税方法6選
会社員(サラリーマン)だから節税なんてできない!そんな風に諦めていませんか?今回は会社員(サラリーマン)の方でもできる節税方法を解説します。 サラリーマンでもできるおすすめの節税方法6選 その1:所得控除に漏れがないかを … 続きを読む 会社員(サラリーマン)の方でもできるおすすめの節税方法6選

2019年(令和元年)分の確定申告の変更点は?
今年も確定申告をする時期がやってきました。2019年(令和元年)分の確定申告の変更点について税理士がポイントを解説します。 2019年(令和元年)分の確定申告の変更点 2019年(令和元年)分の確定申告の変 … 続きを読む 2019年(令和元年)分の確定申告の変更点は?

確定申告の流れ|初心者でもわかる4ステップ
確定申告は毎年やってくる大切な手続きですが、初めての方にとっては少しハードルが高く感じるものです。この記事では、確定申告の基本的な流れを4つのステップでわかりやすく解説します。 確定申告の流れ STEP1 申告の準備をす … 続きを読む 確定申告の流れ|初心者でもわかる4ステップ

転勤があったとき、住宅ローン控除はどうなる?
住宅を購入し、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の適用を受けていたとしても、会社の命令等により転勤となることもあるでしょう。転勤となり住宅に住まなくなったときにも、引き続き、住宅ローン控除の適用を受けることができるの … 続きを読む 転勤があったとき、住宅ローン控除はどうなる?

不動産を売却したときの確定申告
不動産を売却して利益が出たときは原則として確定申告が必要となります。今回は不動産を売却したときの確定申告について税理士がポイントを解説します。 不動産を売却して利益が出たときは確定申告が必要 個人が不動産を売却して利益が … 続きを読む 不動産を売却したときの確定申告

消費税率10%への増税後は住宅ローン控除が3年間延長される
2019年10月1日に消費税が引き上げられます。増税後、一定期間内に住宅を取得して実際に居住した場合は、住宅ローン控除の控除期間が3年間延長され、最大13年間住宅ローン控除を受けることができます。 消費税増 … 続きを読む 消費税率10%への増税後は住宅ローン控除が3年間延長される

【e-Taxで確定申告】「マイナンバーカード方式」と「ID・パスワード方式」とは?
これまで個人の方がe-Taxを利用して確定申告するには、必ずe-Taxの開始届出書を提出する必要がありました。また、電子署名をするためにICカードリーダライタが必要となっていました。2019年1月以降は新たな方式が設けら … 続きを読む 【e-Taxで確定申告】「マイナンバーカード方式」と「ID・パスワード方式」とは?

私物(生活用動産)をフリマアプリやネットオークションで売却したときに確定申告は必要?
個人の方が資産を譲渡した際に生じる所得は、原則として譲渡所得に該当し、所得税の課税対象となります。では、私物をフリマアプリやインターネットオークション、リサイクルショップなどで売却したようなときも同じ様に所得税がかかるの … 続きを読む 私物(生活用動産)をフリマアプリやネットオークションで売却したときに確定申告は必要?

自宅兼事務所の家賃や光熱費は必要経費になる?
個人事業主の方が自宅の一部を事務所として使うことがあります。このようなとき、自宅の家賃等を経費に計上することができるのか気になりますよね。今回は、個人事業主が自宅の一部を事務所として使用するときの必要経費について税理士が … 続きを読む 自宅兼事務所の家賃や光熱費は必要経費になる?